どうも、元海上自衛官のひだりゅー(@dakahi3776)です。
さて、この長い長い旅路もここ88番札所「大窪寺(おおくぼじ)」で結願(けちがん)となります。
(参拝した日:2015年11月5日)
目次
大窪寺の歴史
縁起によると、奈良時代の養老元年(717年)に行基がこの地を訪れた際に、霊夢を感得し草庵を建て修行をしたのが開基とされています。
平安時代の弘仁7年(816年)、唐から帰国した弘法大師が、現在の奥の院近くの胎蔵ヶ峰という岩窟で虚空蔵求聞持法を修法し堂宇を建て、等身大の薬師如来坐像を彫造し本尊としました。
また唐の恵果阿闍梨より授かった三国(印度、唐、日本)伝来の錫杖を納めて、窪地にちなみ「大窪寺」と名付けたとされています。
女性の入山が早くから認められ、女人高野としても栄え、真済僧正が住職のころには百以上の堂宇を誇っていました。
が、天正の兵火や明治33年の火災などで寺勢は苦難を繰り返します。
しかし、高松藩主の庇護や歴代住職の尽力により興隆し、平成の現代でも結願霊場として法灯を守っています。
境内の施設
山門(仁王門)|参拝者の目を引く大きな門
平成2年(1990年)に完成した、境内の西側に位置する鉄筋製の仁王門。
四国八十八ヶ所の結願の土地にふさわしく、かなり巨大なものとなっています。
柱の両脇には仁王像が立っており、悪いものから境内を守っています。
山門(二天門)
江戸時代の元禄年間に再建された、境内の南側に位置する木製の二天門。
二天門の正面には本堂があり、ここから外に出るとお土産屋さんが並ぶ通りに出ます。
本堂|薬師如来の「ほら貝」と未完成の「薬」
礼堂と中殿、多宝塔の奥殿から成り、奥殿に本尊・薬師如来と三国伝来の錫杖が安置されています。
普通、薬師如来は人々を病苦から救うため左手に薬壺を持っていますが、大窪寺の本尊・薬師如来はなぜかホラ貝を持っています。
一説には、人々の悩みや心の霧をホラ貝で吹き払うためと言われており、全国的にも珍しい本尊であることが伺えます。
また、本堂内部にある「薬師如来本願功徳」の木札をよく見ると「薬」の文字が未完成となっています。
これには、「遍路旅はここで結願であるけれども、完成するものではなく、旅(人生)は終わりのないものである」という意味が込められているんですって。深イィ!
なお、自分は見落とした模様・・
大師堂|地下には八十八ヶ所のお砂踏み道場
1階には通常姿の大師像、地下殿には剣を持った大師像が祀られています。
地下には四国八十八ヶ所のお砂踏み道場があり、一周すれば参拝と同じご利益が得られるそうです。
お遍路の記憶を思い出しながら、参拝してみるのもいいかもしれませんね♪
宝杖堂|旅を共にした金剛杖を納める。
弘法大師の化身としての役割を持ち、「同行二人」の象徴とも言える「金剛杖」。
結願の霊場「大窪寺」の納経所の前には、役割を終えた金剛杖がたくさん奉納されていました。
これらの金剛杖は、大師堂の横にある「宝杖堂(ほうじょうどう)」に保管され、毎年春分の日と8月20日に柴灯護摩供の焚き上げが行われています。
多くの杖が並べられたこの圧倒的景観は、お遍路さんじゃなくてもぜひ見てもらいたいですね。
必ずしも金剛杖を奉納しなければならないわけではなく、自宅に持ち帰って大切に保管したり、次の遍路旅でも同じ金剛杖を使い続ける人もいるそうです。
宝杖堂の手前には、原爆の火が灯されているのでこちらも忘れずに参拝しましょう。
納経所で「結願証」を頂こう!
大窪寺の納経所では、2000円で上の写真の「結願証」を書いて頂けます。
達成感の証と共に、後々の人生で辛いことがあった時に自分を励ましてくれることもあるので、個人的には貰っておいて損は無いかと思います。
結願後は八十八庵の「打ち込みうどん」を食す!
88番札所大窪寺の二天門から出た先にある「八十八庵」の「打ち込みうどん」は絶品とのことで有名です。
私も実食してみたのですが、流石うどん王国香川県。
めちゃくちゃ美味しかったです!
皆さんも参拝の際は、ぜひお立ち寄り下さい。
御礼参りって何すればいいの?
四国八十八ヶ所すべての参拝が終わったら、「御礼参り」をする人も多くいます。
基本的には
・打ち始めのお寺(最初に参拝した札所)
・弘法大師が眠る高野山
の二ヶ所を巡る人がポピュラーです。
これらは必ずしも行かなければならないものではありません。
もし、時間と体力に余裕があれば行ってみるのも良いかと思います。
大窪寺へのアクセス
〒769-2306
香川県さぬき市多和兼割96
その他情報
寺名 | 医王山 遍照光院 大窪寺 |
宗派 | 真言宗 |
本尊 | 薬師如来 |
創建 | 養老元年(717年) |
開祖 | 行基 |
真言 | おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
ご詠歌 | 南無薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は おおくぼの寺 |
駐車場 | 普通車100台、マイクロバス20台 大型車10台 終日無料 |
宿坊 | なし |
電話 | 0879-56-2278 |
前後の札所
87 長尾寺 --(15.1km:相草・助光経由)-- 88 大窪寺 --(38.8km:大坂峠経由)-- 1 霊山寺
88 大窪寺 --(18.5 ㎞)-- 10 切幡寺
by.元自衛官@ひだりゅー
↓コメントやシェアして頂けると励みになります!