どうも!お化け屋敷大好きな元自衛官・ひだりゅー(@dakahi3776)です。
今回紹介する82番札所「根香寺(ねごろじ)」は、あの「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎さえも苦戦したという人食い妖怪「牛鬼」の伝説が残る霊場となっています。
また、香川県屈指の心霊スポットという噂で、私にも心霊体験が・・・?
(参拝した日:2015年10月29日)
目次
根来寺の歴史
寺伝によれば、弘仁年間(810年~824年)、五色台の五つの山に金剛界の五智如来を感じた弘法大師が、その中の一つである青峰に密教修行の地とし「花蔵院」を建立したのが、その始まりとされています。
後に大師の甥にあたる智証大師が訪れた際、山の鎮守である一之瀬明神に出会い、「この地にある毘沙門谷、蓮華谷、後夜谷に道場を作り、蓮華谷の木で観音像を作りなさい」と告げられます。
すぐさま智証大師は蓮華谷の木で千手観音像を彫造し、「千手院」を建て安置しました。
この霊木は香木で切り株から芳香を放ち続けたことから、この2院を総称して「根香寺」と呼ばれるようになったと伝えられています。
後白河天皇から勅願所として帰依も厚く繁栄したが、戦国時代には兵火にあい衰微しました。
しかし、慶長年間に高松城主・生駒一正が復興、さらに寛文4年(1664年)高松藩初代藩主松平頼重が再興しました。
なお、このとき真言宗から天台宗に改宗されたそうです。
恐怖!?人食い妖怪牛鬼伝説
根香寺の駐車場に佇むコイツ↑
そう、こやつが人間を食べる恐ろしい魔獣「牛鬼」なのです!
えっ?あまり怖くなさそう。私もそう思います(同意)
以下、牛鬼に関連する伝説↓
江戸時代の初め頃、この地には牛鬼がいて人や家畜に危害を加えていました。
困り果てた村人らは、弓の名手であった山田蔵人高清に退治を依頼することに。
しかし、高清が山へ入れど、なかなか牛鬼が現れません。
そこで高清は根香寺の本尊に願をかけたところ、21日目の満願の暁に牛鬼が現れ、これを見事に退治しました。
高清は牛鬼の角を切り寺に奉納し、その角は今でも寺に保存されています(非公開)。
また牛鬼の絵は魔よけのお守りとして親しまれているそうです。
ちなみに根香寺の「牛鬼」となんjの「やきうのお兄ちゃん」を並べてみると・・・
似てる(錯乱)
境内の施設
山門とその奥に続く幽玄な参道
巨大な草鞋(わらじ)がある仁王門。
この門をくぐった先には・・・
参道が谷状になって伸びていました。
48番札所「西林寺」でも触れましたが、四国霊場において石段を登ることは多々あれど、下ることは珍しいことです。
関連記事↓
48番札所 西林寺(愛媛・松山)|極悪人は出禁?珍しい様式のお寺
本堂|万体観音がズラリと並ぶ回廊
先程紹介した参道の階段を登りきった先に根香寺の本堂は建てられています。
本尊の「木像千手観音像」は、平安時代初期、弘法大師の甥である智証大師が蓮華谷の木で彫造したもので、国の重要文化財に指定されています。
33年に一度開扉の秘仏で、次に一般公開されるのは約20年後の2038年とのこと。
なお、この本堂に行くには拝殿から伸びる凹字型の回廊を歩かねばなりません。
回廊の中は薄暗くなっており、壁に沿って全国の信者から奉納された木製の観音像が約三万三千体並べられています。
大師堂
出典:Wikipedia
参道の上り階段を上がる途中、正面右側に大師堂が建てられています。
何故か大師堂の写真が見つからなかったので、Wikipedia先生から画像をお借りしました。
五大堂|五大明王像が祀られる
弘法大使の開基ゆかりの五大明王が祀られています。
向かって左より大威徳夜叉明王、金剛夜叉明王、大日大聖不動明王、降三世夜叉明王、軍荼利夜叉明王。
不動明王は、鎌倉時代の1286年(弘安9年)に元寇調伏祈願のため造られたもの。
他の4躯は江戸時代の1683年(天和3年)、高松藩主が京都の仏師に造らせたものだそうです。
白猴欅(はっこうけやき)
樹齢1600年とも言われるケヤキの老木であり、樹幹の周囲は約7m。
名前の由来は根香寺開基の際、この樹を伝って下りてきた白い猿が智証大師を手助けしたと言われる伝説から。
香川県天然記念物に指定されていたそうですが、平成3年(1991年)に枯れてしまったため、根を切り、屋根をつけて保存されています。
心霊スポットしての根来寺
根香寺は、79番札所「天皇寺」同様に香川県内でも有数の心霊スポットしてしられています。
ネットで調べた所、こんな怪奇現象が起こっているのだとか
・急に公衆電話が鳴り出し、受話器を取ると呪われる。
・着物を着た女の亡霊。
・駐車場で崖の方へ勝手に動き出す車。
・肝試しに行ったカップルの男が錯乱状態になり、精神病院へ
・深夜、カメラのストラップが突然切れる。
・携帯電話が急に止まる。
・牛鬼の写真が撮影できない。
・・・などなど。
ちなみに私は、本堂前の薄暗い回廊で万体観音木像を撮影していると変なものが映り込みました。
真ん中辺りに浮かび上がる赤いモノ・・・
よく見ると右上を見上げる女の顔にも見えなくもないでしょうか・・・?
真相は未だに謎のままである・・・
根香寺へのアクセス
〒761-8004
香川県高松市中山町1506
その他情報
寺名 | 青峰山 千手院 根香寺 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 千手観世音菩薩 |
創建 | 弘仁年間(810〜824) |
開祖 | 弘法大師、智証大師 |
真言 | おん ばざらたらま きりく そわか |
ご詠歌 | よひのまの たへふる霜の 消えぬれば あとこそかねの 勤行の声 |
駐車場 | 普通車20台(午前7時〜午後5時) 無料 |
宿坊 | なし |
電話 | 087-881-3329 |
前後の札所
81 白峯寺 -- (5.0km)-- 82 根香寺 - (11.9km)-- 83 一宮寺
by.元自衛官@ひだりゅー
↓コメントやシェアして頂けると励みになります!