どうも、乱視で自動車免許がギリギリセーフな男、元自衛官ひだりゅー(@dakahi3776)です。
今回紹介する77番札所「道隆寺(どうりゅうじ)」は、境内に200体を超える観音像が祀られています。
また、江戸時代の医者「京極左馬造」の由縁から、目直しの寺としても知られる場所です。
(参拝した日:2015年10月28日)
目次
道隆寺の歴史
この地を所有していた和気道隆(わけのみちたか)は、和銅5年(712年)に桑畑で怪しい光を見つけて矢を射たところ、矢が乳母に当たり誤って殺してしまった。
これを悲しんだ道隆は桑の大木を切り、供養のために薬師如来を刻んで堂に安置したのが道隆寺の始まりといわれています。
大同2(807)年、道隆の子・朝祐は唐から帰国した弘法大師に懇願し、薬師如来像を彫造し、その体内に父・道隆公の像を納めて本尊としました。
その後、朝祐公は大師から授戒を受けて2代目住職となり、先祖伝来の財産で七堂伽藍の建立し、創建者である父の名から寺名を「道隆寺」と名付けました。
その後、貞元年間(976〜978年)の大地震による堂塔の倒壊や、天正の兵火などの災難も襲いかかりましたが、その都度、代々の住職によって再建され、現代も信仰され続けています。
境内の施設
山門|くぐると255体の観音像。
仁王門。
道隆寺は観音霊場としての信仰も篤く、境内には255体の観音像が安置されています。
山門をくぐった先には、観音霊場として著名な西国・秩父・板東の百観音をはじめ、全国の名高い水子供養や交通安全の観音様などがズラリと並んでおり、それはそれは中々見ごたえのある景観でしたね。
本堂|目なおし薬師さまと京極左馬造
江戸時代、丸亀・京極藩を治めていた初代藩主の三男・左馬造は、幼少の頃に目が悪かったといわれています。
憐れんだ母親は左馬造を連れて道隆寺を訪れ、息子の目が見えますように薬師如来像に一心にお参りをしました。
祈りが通じた数年後、左馬造の目は全快します。
喜んだ左馬造は医学の道に進み、その後、御典医(ごてんい:将軍や大名に仕える医者のこと)となりました。
特に眼科治療の達人として広く知られ、身分の高いものだけでもなく、領民なども積極的に診察し、多くの人々を病から救ったといわれています。
そんな由来から、道隆寺の本尊「薬師如来」は目なおし薬師さまとして、今もなお信仰を集めています。
潜徳院殿堂|年齢分だけ「め」の文字を書くと・・・?
左馬造の死後、領民たちは本堂左裏手に左馬造公のお墓とお堂「潜徳院殿堂」を建立し、彼を祀りました。
潜徳院殿堂もまた眼病にご利益があるとされ、現代も眼病平癒のためにこちらを訪れる人が絶えません。
その祈願方法がまたユニークで、「め」という文字を数え年の分だけ書いて祈願します。
文字の書けない人は、なんと目のイラストを年の数だけ書いて祈願するそうです。それはそれで怖いなぁw
大師堂
本堂正面から見て右手に建つのが道隆寺の大師堂。
写真左手に見えるのが、後述する「寿老人」。
おまけ
撫でるとご利益!?寿老人
道隆寺境内には、本堂を取り巻く形で小さな祠が仏像が点在しています。
「寿老人」もそのうちの一つで、この石像を撫でると健康と長寿を授かることが出来るそうな。
というわけで、自分も今回の長旅の健康を祈願するべく寿老人を撫でるのですが・・・
気がついたら、なぜか鼻を指でPUSHしていました(罰当たり)
この時が、ひどい鼻炎持ちだったのか?
それとも自分の醜い鼻を少しでも美形にするべく、寿老人にすがっている姿だったのだろうか・・・?
謎は深まるばかりである・・・
激安出張たこ焼き屋さん登場!
参拝を終え、境内を出てすぐの所に移動式の屋台が出ていました。
空腹だった私が店先をチラッと覗くとあらビックリ!
たこ焼きが馬鹿安いんですがwww
参考までに大手たこ焼きチェーン「銀だこ」のたこ焼きが8個で550円。
つまり、半額以下なのであります(絶句)
安いから言っても不味いわけではまったくなく、その温かい味わいは長旅で疲れた身体をしっかりと癒やしてくれました。
しかも、自分がお遍路さんということで1個サービス!嬉しい!
安くて、旨くて、優しい!
またここのたこ焼きを食べに行きたいなぁ~
道隆寺へのアクセス
〒764-0022
香川県仲多度郡多度津町北鴨1丁目3番30号
その他情報
寺名 | 桑多山 明王院 道隆寺 |
宗派 | 真言宗醍醐派 |
本尊 | 薬師如来 |
創建 | 和銅5年(712年) |
開祖 | 和気道隆 |
真言 | おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
ご詠歌 | ねがいをば 仏道隆に 入りはてて 菩提の月を 見まくほしさに |
駐車場 | 普通だけの場合 30台 マイクロバスだけの場合 7台 大型だけの場合 4台 午前七時〜午後五時・ 無料 |
宿坊 | なし |
電話 | 0877-32-3577 |
前後の札所
76 金倉寺 -- (3.9km)-- 77 道隆寺 -- (7.2km)-- 78 郷照寺
by.ひだりゅー
↓コメントやシェアして頂けると励みになります!