どうも、好きなアイドルは「ザ・ビートルズ」の元自衛官ひだりゅー(@dakahi3776)です。
76番札所「金倉寺(こんぞうじ)」は、天台寺門宗の開祖「智証大師円珍」生誕の地といわれています。
また、明治時代に活躍し、乃木坂の語源ともなった乃木将軍が、香川県の陸軍師団に赴任した際に宿舎としても使われていたお寺でもあります。
(参拝した日:2015年10月28日)
目次
金倉寺の歴史
天台寺門宗とは?
↑金倉寺蔵の智証大師像(出典:Wikipedia)
宗祖は平安時代に活躍した智証大師・円珍。
円珍は弘法大師の甥で、金倉寺は彼が誕生した地でもあります。
伝教大師・最澄が日本へ伝えた天台宗が、第3代天台座主円仁と第5代天台座主円珍の2人の偉人の登場により、2つに分裂していまいます。
その結果、派閥競争に負けた円珍派は天台宗総本山である比叡山延暦寺を去り、滋賀県大津市にある園城寺(三井寺)へと入りました。
延暦寺に残った山門派は、法華経の円教を中心とした円・密・禅・戒の四宗兼学を唱えますが、天台寺門宗はこれに修験道を加えて、円・密・禅・戒・修験の五法門となります。
この法門をくぐり「顕・密・修験三道鼎立」を目指し、「上求菩提下化衆生」を行っていくという教義です。
乃木坂46の生みの親?世界的陸軍将軍・乃木希典ゆかりの寺院
↑ニーヴァ誌の挿絵(出典:Wikipedia)
明治期には乃木希典(のぎ まれすけ)が金倉寺の客殿を仮住まいにしていた時期があり、客殿には乃木ゆかりの品々が展示され、境内には銅像もあります。
乃木希典は、日露戦争における最激戦「旅順攻囲戦」を指揮したことで世界的に知られる陸軍将校。
彼はその武功のみならず、降伏したロシア兵に対する寛大な処置も賞賛の対象され、敵国ロシアのニーヴァ誌ですら、乃木を英雄的に描いた挿絵を掲載しました。
そういった経緯から、子供の名前や発足した会の名称に「乃木」の名や乃木が占領した「旅順」(アルツール)の名を貰う世界的ブームが巻き起ったのだとか。
近年だとアイドルグループ「乃木坂48」の「乃木坂」も元々は彼の名前から取られたものだったりします。偉大!
えっ!?坂の上の雲ぉう?そんなの知らんな(すっとぼけ)
境内の施設
本堂(金堂)|金ピカの大黒様がお出迎え♪
智証大師作と伝えられる本尊・薬師如来像は秘仏となっていますが、正月三箇日のみ御開帳しています。
現在の本堂は湖東三山西明寺の本堂を模して設計され、昭和58年(1983年)11月に落慶したものです。
この建物は他の霊場には見られないユニークなものが幾つかあります。
まずは本堂正面に吊り下げられた願い事が叶える願供養念珠。
この大きな数珠をゆっくりと引くと珠が上から落ちてカチカチと音がして、まるで幼児のおもちゃで遊んでいるような気分に浸れてなかなか面白いです。
カチカチ・・・カチカチ・・・
続いても本堂正面から、黄金の大黒様を紹介!
こちらの像はなんと参拝者が金箔を貼ることが出来ます。
僕は良い縁を頂くべく、同行二人の「二」の所に金箔をペタリ!
「金」倉寺という名前からなのでしょう。
本堂横には、世にも珍しい小判の形をした絵馬がたくさん奉納されていました。
いやはや、ホントにユニークで面白い寺院だなぁ~
大師堂(祖師堂)|空海像以外に円珍像も祀る
金倉寺の大師堂は四国霊場で唯一、五祖師を安置している珍しい建物です。
この五祖師とは、
・弘法大師(真言宗開祖・我らが空海)
・智証大師(天台寺門宗開祖・円珍)
・伝教大師(日本天台宗開祖・最澄)
・天台大師(天台宗開祖、中国の僧・智顗)
・神変大菩薩(修験道の開祖・役小角)
のことです。
訶利帝堂|子供や女性の守り神「おかるてんさん」
訶梨帝母(かりていも)は、別名「鬼子母神(きしもじん)」とも呼ばれ、元々は自分が産んだ500人の子どもを育てるだけの栄養をつけるために人間の子を捕えて食べてしまっていたという、ある意味マジモンのモンスターペアレント。
そんな彼女もお釈迦様に500人の末っ子を隠され、子供を失った母親の苦しみを嫌というほど味わい改心します。
その時にお釈迦様と交わした約束が、「子供を望む人には授け、苦しんでいる人々を救う」というもの。
以来、彼女は子授けや安産、また子供や女性の守り神さまとして古くから信仰されてきました。
弘仁9年(818年)、天台寺門宗開祖・智証大師が5歳の頃、訶梨帝母が目の前にが現れ、「貴方が将来仏道に入るなら私がずっとお守りしましょう。」と、告げたという伝説が残されています。
訶利帝母に守られて育った智証大師は、修行を重ね、大師の称号を得るまでに成長を果たしました。
そのような由縁から訶梨帝母堂は建てられ、地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきたのです。
金倉寺へのアクセス
〒765-0031
香川県善通寺市金蔵寺町1160
その他情報
寺名 | 鶏足山 宝幢院 金倉寺 |
宗派 | 天台寺門宗 |
本尊 | 薬師如来 |
創建 | 宝亀5年(774年) |
開祖 | 和気道善 |
真言 | おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
ご詠歌 | まことにも 神仏僧を 開くれば 真言加持の 不思議なりけり |
駐車場 | 普通車80台・200円 大型車30台・500円 マイクロバス40台・300円 |
宿坊 | なし |
電話 | 0877-62-0845 |
HP | 天台寺門宗別格本山 鶏足山 金倉寺 |
前後の札所
75 善通寺 -- (3.8km)-- 76 金倉寺 -- (3.9km)-- 77 道隆寺
by.ひだりゅー
↓コメントやシェアして頂けると励みになります!