YO、俺は東京生まれHIPHOP育ち、お遍路さんはだいたい友達の元自衛官ひだりゅー(@dakahi3776)だZE(大嘘)
さて、63番札所「吉祥寺(きちじょうじ)」は四国八十八ヶ所の中で唯一毘沙門天を本尊とするお寺です。
(参拝した日:2015年10月23日)
目次
吉祥寺の歴史
寺伝によれば弘仁年間(810~823年)に弘法大師が大師は1本の光を放つ檜(ひのき)を見つけました。
大師は、この霊木で本尊・毘沙聞天像、脇侍・吉祥天像と善膩師童子像を彫って安置し、貧苦からの救済を祈願して堂宇を建立したのが吉祥寺の起源と伝えられています。
当初は現在地より南東へ約2kmほど離れた坂元山にあり、全盛期には広い寺域に塔頭を21坊ほども有していました。
が、天正13年(1585年)豊臣秀吉による四国攻めの争乱に巻き込まれて、その全てが焼失してしまいました。
その後、江戸時代の万治2年(1659年)、末寺であった檜木寺と合併して、坂元山にあった本尊毘沙門天坐像が現在地に移され、再建されたと伝えられます。
境内の施設
山門
四国八十八ヶ所では珍しく象の置物が門前を守っていました。
しかも、インド風です。可愛い。
余談ですが、山門の漢字を見て「俺はお遍路中に東京に来てしまったのか・・・」なんてことを考えたのは内緒ですw
本堂|四国霊場唯一の本尊
四国八十八ヶ所で「毘沙聞天」が本尊なのは、ここ吉祥寺だけです。
持国天・増長天・広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神であり、四天王では多聞天として表わされます。
余談ですが、吉祥寺では「毘沙聞天」と表記する際に多聞天の「聞」の字を使っていますが、通常は「毘沙門天」と「門」の字で書きます(55へぇ)
本尊・毘沙聞天像は秘仏で60年に一度だけ開帳されます。次回は西暦2038年とのこと。
大師堂
大師堂は、山門から入って本堂手前左手側に位置します。
暗くて遠いですが大師像を拝観できます。
写真ではわかりにくいですが、背後には立派な大樹の姿も。
成就石|金剛杖を押し込めッ!
本堂の手前にある高さ1mほどの大石。
本堂付近から目を閉じて金剛杖を持って石が置いてある場所まで歩いて行き、石に開いてある直径約30cmの穴に金剛杖を突き通すと願いが叶うと言われています。
寺院の割に願望成就のハードル高過ぎないかッ!?
くぐり吉祥天女
お迎え大師像と並んで置かれているのが、吉祥寺の名物の一つ「くぐり吉祥天女」です。
この像の下をくぐると、あらゆる貧困を取り除き、富貴財宝を授かると伝わっています。
ちなみに金運アップを目論む私は10回もくぐり抜けたので、きっと将来は岸部四郎や千昌夫みたいな超お金持ちだろうなぁ(遠い目)
寺宝・マリア観音
土佐沖で難破したイスパニア船の船長が、長宗我部元親に贈った高さ30cmほどの純白の美しい高麗焼の像。
送られた元親はマリア像とは知らず、吉祥天のように美しい観音像として代々伝えられ、徳川幕府のキリスト教禁令にも難を逃れています。
観音様みたいなマリア像とは一体どんなものか見てみたいものですが、残念ながら非公開とのこと。
吉祥寺へのアクセス
〒793-0072
愛媛県西条市氷見乙1048
その他情報
寺名 | 密教山 胎蔵院 吉祥寺 |
宗派 | 真言宗東寺派 |
本尊 | 毘沙聞天 |
創建 | 弘仁年間(810〜824年) |
開祖 | 弘法大師 |
真言 | おん べいしらまんだや そわか |
ご詠歌 | 身のうちの 悪しき悲報を 打ち捨てて みな吉祥を 望み祈れよ |
駐車場 | 境内内駐車場・無料 民営駐車場 普通5台(300円) 大型5台(1,000円)・午前7時〜午後5時 |
宿坊 | なし |
電話 | 0897-57-8863 |
前後の札所
62 宝寿寺 -- (1.4km)-- 63 吉祥寺 -- (3.2km)-- 64 前神寺
by.ひだりゅー
↓コメントやシェアして頂けると励みになります!