どうも、剣山を踏破した元自衛官ひだりゅー(@dakahi3776)です。
さて、今回紹介する60番札所「横峰寺(よこみねじ)」は西日本の最高峰・石鎚山(標高1982m)の中腹に位置し、四国霊場のうちでは3番目の高地にある札所です。
長らく伊予国の中でも最難関の「へんころがし」とされていましたが、1984年(昭和59年)に林道が完成したことから車でも行きやすくなりました。
(参拝した日:2015年10月23日)
目次
横峰寺の歴史
寺伝によれば役行者(役小角)が石鎚山の星ヶ森で修行をしていると、山頂付近に蔵王権現が現れ、その姿を石楠花(シャクナゲ)の木に刻んで堂に安置し、創建されました。
弘法大師がこの寺で厄除けと開運祈願の星供養の修法をしたのは大同年間(806〜10)のこと。
「横峰寺」を拠点にして山頂に向かっていたようで、このとき蔵王権現が現れたのを感得したので、大日如来を刻み堂宇を整備して霊場としました。
以来、神仏習合の別当寺として栄えましたが、明治4年に廃仏毀釈によって廃寺となり、明治13年に大峰寺の名前で復興。
その後、明治42年(1909年)に元の横峰寺の名に戻されました。
横峰寺へ進む魔の林道
無料区間~
僕は時間の関係上、先に64番前神寺まで参拝した後、四国霊場のうちでは3番目の高地・横峰寺へ続く林道を登りました。
横峰寺までは途中、有料道路を走るのですが、まずは無料区間の画像から
車道の途中にあった「石鎚神社」の鳥居。
石鎚山は古くから日本七霊山の一つとして名高く、685年に修験道の開祖である役小角(えん の おづの)が開山して以来、弘法大師などの多くの高僧らがこの山で修業を重ねたそうです。
途中に見える「黒瀬湖(黒瀬ダム)」。
1973年(昭和48年)完成、県下でも有数の水量豊富なダムであり、西条市の産業発展の礎となっているそうです。
鏡のような水面には、ときに、「逆さ石鎚」が映り込みます。
また周囲約12kmの湖を一周する形で「黒瀬新四国33番観音」が祀られ、多くの人々が訪れます。
有料区間~
続いては、有料区間
この料金所のゲートで通行料を払います。
以下、通行料金のデータ↓
画像表示されない方のためのデータ↓
車種 | 料金(往復) |
普通自動車 | 1850円 |
軽四 | 1450円 |
軽トラック | 750円 |
二輪車 | 400円 |
マイクロバス(10名まで) | 3700円 |
10名を超える場合、1名増すごとに370円加算されます(運転手含む)。
また、12月29日より2月末日までは冬季通行止となります。(冬季通行止期間中でもゲートは開いており自己責任で通行は可能であるが、道路修復工事の為途中までで止まることがあり注意)
さて、そこそこな通行料金を払ったので、さぞかし整備された道が待っているのだと思いきや・・・
あれ?ガードレールは・・・?
路面状況は酷道クラスと比べると割と普通ですが、「落ちたら死ぬ」ので特に帰り道は気をつけましょう。
駐車場から境内へ
駐車場にバイクを停め、案内板に沿って進んでいくと「稲荷大明神」と書かれた赤い鳥居が、まるで「伏見稲荷」を思わせるように一列に連なっていました。
寺の境内に鳥居があるのも神仏習合の文化を感じさせますね。
この鳥居群から更に進むと、本堂、大師堂、納経所の姿が見えてきます。
境内の施設
山門
歩き遍路さんにとっては過酷な「へんころがし」の終わりを告げる有り難い場所。
お寺にたどり着くのにたいへん苦労をすることから、横峰寺は伊予の國の「関所寺」にもなっています。
この関所寺とは、各県に1カ所ずつに配置された「お大師さまの審判を受け、邪悪なものは先に進めない」とされている札所のことです。
本堂
石鎚神社の別当寺(神社を管理するために置かれた寺のこと)でもあった横峰寺の本堂は、神社建築でよく見られる権現造りです。
堂内には、弘法大師が彫像したとされる本尊「大日如来像」や鎌倉時代の「金銅蔵王権現御正体像」が祀られており、どちらも県指定重要文化財に選ばれています。
大師堂
本堂向かい側に建てられているのが大師堂。
2014年に大師像は修繕され、同年9月以降開帳されています。
シャクナゲの木|GWは渋滞が出来るほどの名勝
本堂と大師堂を繋ぐ参道沿いには横峰寺名物の石楠花(シャクナゲ)の木が植えられていました。
上の写真は10月のもので、残念ながら花は一輪も咲いていません。
というわけで、満開シーズンの写真をWikipediaから持ってきたので、見比べてみて下さい。
こ、これは美しい・・・
シャクナゲの見頃は5月上旬とのことで、観光客が押し寄せるGW期間は自動車が渋滞するほどだそうです。
個人的には渋滞を我慢してでも、ぜひ見てみたい光景であります!
横峰寺へのアクセス
〒799-1112
愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
その他の情報
寺名 | 石鈇山 福智院 横峰寺 |
宗派 | 真言宗御室派 |
本尊 | 大日如来 |
創建 | 白雉2年(651年) |
開祖 | 役行者小角 |
真言 | おん あびらうんけん ばざらだどばん |
ご詠歌 | 縦横に 峰や山辺に 寺建てて あまねく人を 救うものかな |
駐車場 | 普通50〜60台 マイクロバス10台 |
宿坊 | なし |
電話 | 0897-59-0142 |
前後の札所
59 国分寺 -- (27.0km)-- 60 横峰寺 -- (9.7km)-- 61 香園寺
by.ひだりゅー
↓コメントやシェアして頂けると励みになります!