どうも、元自衛官ひだりゅー(@dakahi3776)です。
58番札所「仙遊寺(せんゆうじ)」は、大化の改新で有名な中大兄皇子の勅願で創建されたお寺です。
境内が山の上にあることから、今治市街や瀬戸内海の美しい景観を眺めることが出来るのが特徴です。
(参拝した日:2015年10月23日)
目次
仙遊寺の歴史
寺伝によると、仙遊寺は天智天皇(在位661〜672)の勅願により伊予の国守であった越智守興(おちもりおき)が創建したといわれています。
ちなみにこの天智天皇、大化の改新で有名なあの中大兄皇子です(69へぇ)
創建と同じ頃、仙遊寺には阿坊仙人という僧が40年にわたって修行を行い、諸堂を整えるなどをしましたが、養老二年(717年)のある日、まるで雲と遊ぶかのようにこつ然と姿を消してしまいました。
この不思議な出来事が仙遊寺という寺名の由来になっています。
弘法大師が仙遊寺で修法を行った折には、荒廃していた七堂伽藍を復興し、病に苦しむ人々のために井戸を掘りました。
この井戸は現在でも旧参道の脇に残り、「お加持の井戸」として多くの諸病を救ったと伝えらています。
その後、江戸時代に寺は荒廃してしまいましたが、江戸末期から明治初期にかけて宥蓮上人が再興しました。
宥蓮上人は明治4年(1871年)に仙遊寺で国内では最後の入定(生きたまま土中に埋まり永遠の禅定に入ること)を行った人物。
日本最初(弘法大師)と最後の入定をそれぞれ真言宗の人間が行ったのは興味深い話であります。
仙遊寺の施設
山門
麓から山上に上がる途中、遍路道と車道の交差地点に建っています。
道の傾斜はなかなかキツイですが、所々で今治の市街地としまなみ海道がセットになった美しい絶景が広がっています。
一応、私も何枚か撮影したのですが、木の茂みが邪魔でいい写真が撮れませんでしたので、実物をぜひ観てみて下さい!
本堂
仙遊寺は昭和22年(1947年)にあった山火事により、本堂ほか堂宇すべてが全焼しました。
現在の本堂は、昭和28年(1953年)に昔のままの姿で再建されたものとなります。
山火事の際、近隣住民の協力により、本尊「千手観世音菩薩」は救われて焼失をまぬがれました。
この本尊は、仙遊寺創建の際に竜女が海から竜登川をつたって作礼山に登り、一刀刻むごとに三度礼拝し、何日もかけて彫ったものだそうです。
竜女ってなんぞや?なんか緑色の鱗生えてそう。こわい()
大師堂
昭和22年(1947年)にあった山火事により焼失後、昭和33年(1958年)に再建されました。
大師像を拝顔できます。
宿坊「創心舎」|天然温泉と精進料理で有名
本堂の奥には、お遍路さんの中では有名な宿坊「創心舎」があります。
近代的な建物で、天然温泉のお風呂や高野山名物の精進料理を食べることが出来ます。
一人6,000円(一泊二日)で利用の際には電話での問い合わせが必要とのこと。
0898-55-2141(受付時間:8時から21時まで)
また、野宿遍路の方のための通夜堂もあり、宿坊の天然温泉を利用させていただけるお接待もあるとのことです。
あ、ありがてぇ~
犬塚池
その昔、栄福寺と仙遊寺とをお使いする賢い犬がいました。
仙遊寺で鐘が鳴れば仙遊寺へ、栄福寺で鐘が鳴れば栄福寺に駆けつけていたのですが、ある日二つの寺の鐘が同時になってしまいます。
悩んだ犬はこれではお務めができないと嘆き、池へ身を投げてしまいました。
(この様子が、まるで現代の社畜を思わせて涙を流してしまうのは私だけでしょうか?)
これを見た村人は悲しんで池のほとりに塚を築き、池を犬塚池と呼ぶようになりました。
おまけ|当サイトのロゴ画像の元ネタ
当サイトのロゴ画像↓
こちらの元画像となったのがこちら↓
境内にある千体仏の写真から切り取ったのが当サイトのロゴ画像であります。
なんで、この画像を選んだかというと、案内坊主の顔の汚れがなんかうまい具合にダーティな感じだったのが気に入ったからですw
うわぁ~改めて見るとめっちゃ病んでそうな顔付きで草生えない・・・
ちなみに「同行二人」の目隠しは、リアーナのアルバム「アンチ」のジャケットからインスピレーションを得たものです。
参考画像↓
仙遊寺へのアクセス
〒794-0113
愛媛県今治市玉川町別所甲483
その他情報
寺名 | 作礼山 千光院 仙遊寺 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 千手観世音菩薩 |
創建 | 七世紀後半 |
開祖 | 越智守興 |
真言 | おん ばざらたらま きりく |
ご詠歌 | 立ち寄りて 佐礼の堂に 休みつつ 六字を唱え 経を読むべし |
駐車場 | 普通30台(400円) マイクロバス4台(1,000円) 大型4台(2,000円) |
宿坊 | あり(100人・予約必要) |
電話 | 0898-55-2141 |
HP | 四国霊場第五十八番 作礼山 仙遊寺 公式サイト |
前後の札所
57 栄福寺 -- (2.4km)-- 58 仙遊寺 -- (6.1km)-- 59 国分寺
by.ひだりゅー
↓コメントやシェアして頂けると励みになります!