どうも、ひだりゅーです。
この「大日寺(だいにちじ)」ですが、
・第4番札所(徳島県板野町)
・第13番札所(徳島県徳島市)
・第28番札所(高知県香南市)
の3つの寺社で同じ名前が使われていますので要注意ですよ~
(参拝した日→2015年10月9日)
大日寺の歴史・概要
聖武天皇(在位724〜49)の勅願により、行基が大日如来像を彫造し、堂宇に安置して開創されたと伝えられる。
その後、荒廃したが弘仁6年(815)、弘法大師が楠の大木に爪で薬師如来像を彫り、これを祀って寺は復興したとされる。
17世紀初頭の慶長年間(1596〜1615)からは土佐藩の祈願寺となって、堂塔も整備された。
明治に入って神仏分離令によって廃寺となるが、本尊は「大日堂」と改称した本堂に安置していたので救われ、明治17年(1884年)に再興されて現在にいたっている。
境内の施設
山門
階段途中にある山門。
紅葉シーズンは良い写真が撮れそうですね~
本堂
本尊・金剛界大日如来坐像は、四国最大級の高さ144.5cmの寄せ木造り。
また、脇仏の聖観世音菩薩立像も高さ170.5cmと大きく、ともに国の重要文化財に指定されています。
大師堂
平成9年、釘を使わず檜と松の木組みだけで造られました。
大師像は土佐2代藩主山内忠義が寄贈したといわれいます。
奥の院「爪彫薬師堂」
出典:Wikipedia
境内から200mほど山の中に入ったところにある奥の院「爪彫薬師堂」が建てられています。
大師が爪で薬師如来像を彫ったとされる楠の大木で、明治初めの大風で倒れましたが跡地に一堂を建て、霊木として安置。
この木には、頭、眼、鼻、耳、顔など首から上の病に霊験があるとされています。
願いが叶うと穴の開いた石に氏名、年齢、快癒した身体の部位を書き奉納する習わしがあり、お堂の床下周囲にはおびただしい数の小石が置かれています。
薬師堂の脇には、土佐名水40選にも選ばれた弘法大師の「御加持水」が湧き出しています。
大日寺へのアクセス
〒781-5222
高知県香南市野市町母代寺476-1
その他情報
寺名 | 法界山 高照院 大日寺 |
宗派 | 真言宗智山派 |
本尊 | 大日如来 |
創建 | 天平年間(729〜749) |
開祖 | 行基 |
真言 | おん ばざら だどばん(金剛界) |
ご詠歌 | 露霜と 罪を照らせる 大日寺 などか歩みを 運ばざらまし |
駐車場 | 普通車は山門前 30台 マイクロバスと大型車は県道側 5台 各無料 |
宿坊 | なし |
電話 | 0887-56-0638 |
前後の札所
27 神峯寺 -- (37.5km)-- 28 大日寺 -- (9.3km)-- 29 国分寺
↓コメントやシェアして頂けると励みになります!