どうも、ひだりゅーです。
今回紹介する「常楽寺(じょうらくじ)」は、境内は断層が剥き出しとなった自然の岩盤の上にあるワイルドなお寺となっています。
他にも四国霊場ただひとつの養護施設「常楽園」など、一風変わった寺院となっています。
(2015年10月6日参拝)
目次
常楽寺の歴史
弘法大師が42歳の厄年のころ、この地で修行をしていた際に、弥勒菩薩が多くの菩薩を連れた姿を感得。
そこで霊木に弥勒菩薩を彫造し、堂宇を建立して本尊にした。
空海の甥に当る真然僧正が金堂を建立、高野山の再興で知られる祈親上人によって講堂や三重塔などを建立し、七堂伽藍の大寺院となったと伝えられる。
天正年間(1573年~1592年)に長宗我部元親(←またお前か)の兵火によって焼失。
江戸時代初期、徳島藩主蜂須賀光隆によって復興。
後期の文化15年(1818年)に低地の谷地から石段を約50段のぼった現在地の「流水岩の庭」近くに移っている。
境内、及び周辺施設
入口
常楽寺には、山門が存在せず、代わりに石柱が立っている。
この寺の顔ともいえる施設の喪失は、1番霊山寺から純打ちしている人にとっては、初めての経験となる。
流水岩の庭園
境内は断層が剥き出しとなった自然の岩盤の上にあり、その形状から流水岩といわれている。
自然と人造物が上手く調和し、見るものをハッとさせてしまう。
本堂
真言:おん まい たれいや そわか
四国霊場のなかで唯一、弥勒菩薩を本尊としている。
弥勒菩薩は次にブッダとなることが約束された菩薩(修行者)。
釈迦の入滅後56億7千万年後の未来にこの世界に現われ悟りを開き、多くの人々を救済するとされる。
弥勒が降臨するのは56億6999万7400年後。
余談ではあるが、太陽の寿命はあと50億年。
太陽は死ぬまで膨張し続けるので、この時には地球は跡形も無い。
つまり、弥勒菩薩は宇宙人・・・?
大師堂
流水岩の上に乗っかている。
アララギ大師
本堂右側の樹周8メートル、高さ10メートルのアララギ(イチイ)の巨木。
糖尿病、眼病の祈願をする。
出典:Wikipedia
巨木の枝の間に弘法大師像が祀られている。
常楽園
昭和30年に設立した戦災孤児のための社会福祉施設。
1歳から18歳まで の子供たちを収容している。
四国霊場ただひとつの養護施設。
おまけ
坊主三兄弟
いつも案内板を持ってる小坊主(未使用)が三人並んでいました。
3人並ぶとなんだか顔のウザさも3倍になっているような気がしたのは、私だけでしょうか?
お遍路かかし
第1番札所「霊山寺」では、マネキンのお遍路さんが居ましたが、こちら常楽寺ではなんとカカシのお遍路さんがいました。
カラスを撃退・・・してくれるのか?
納経所のアイドル
参拝を終え、私は御朱印を頂くため、納経所へと足を運びました。
私「ごめんくださ~い」
??(チラッ)
猫「にゃ~ん」
納経所では、猫ちゃんがくつろいでいました。
やっぱり、聖地ゆえ動物もリラックス出来るのでしょうか?
ちなみに常楽寺の御朱印はこの子の肉球でした(大嘘)
常楽寺へのアクセス
〒779-3128
徳島県徳島市国府町延命606
藍住インターチェンジから県道1号線を徳島市内へ行き、国道192号線と合流すると石井町方面へと走り、県道21号線、県道207号線と走っていると看板があります。
その他情報
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 弥勒菩薩 |
創建 | 弘仁6年(815年) |
真言 | おん まか きゃろにきゃ そわか |
ご詠歌 | 常楽の 岸にはいつか いたらまし 弘誓の船に 乗り遅れずば |
駐車場 | 普通 約10台・無料 |
宿坊 | なし |
前後の札所
13 大日寺 -- (2.3km)-- 14 常楽寺 -- (0.8km)-- 15 国分寺
by.ひだりゅー