どうも、日本一周達成した旅人・ひだりゅー(@dakahi3776)です!
今回紹介するのは、僕がよく初詣やポケモンGOのレイドバトルで訪れる「葛見神社(くずみじんじゃ)」。
日常的に何気なく通っていた場所ですが、調べてみると実は平安時代まで遡る歴史を持った凄いパワースポットらしいですよ!
葛見神社の歴史
平安時代の927年にまとめられた神社の一覧「延喜式神明帳」に載っている由緒ある神社。
当地は古くより久寝、久須美、葛見などと呼称されており、神社名もここから取られたそうです。
この土地を初めて治めた「伊東家次」が神社の社殿を造営し、京都の伏見稲荷神社をここに置いたたため、伊東家の守護神が祀られています。
葛見神社の大クスは日本第2位の老樹!?
葛見神社を語る上で外せないのが、境内にある大クスです。
幹周は15mほどにも達し、樹齢に至ってはなんと千数百年!
1913(大正2年)に発行された本多静六の著書「大日本老樹名木誌」によると、日本第2位の樹齢を誇るとのこと。
1933年(昭和8年)に国指定の天然記念物とされました。
大クスの右手前には、伊東市に晩年住んでいた元首相、若槻禮次郎が寄進したこの巨樹を讃える石碑が置かれています。
正面から見ると巨樹の根元に祠があります。
この祠は「疱瘡(ほうそう)神」を祀ったもので、その昔、疱瘡が流行した際に、地元の人々が被害を抑えるために造られたものと言い伝えられています。
Q.疱瘡とは?
A.天然痘のことです。
致死率が平均で約20%から50%と非常に高いのが特徴的で、古くは多くの人々の命を奪っていきました。
天然痘は世界で初めて撲滅に成功した感染症で、現在は自然界において天然痘ウイルス自体が存在しません。
幹の中は大きな空洞となっていますが、その生命力は健在!
周辺の神聖な雰囲気もあってか、パワースポットとして今なお多くの人々が「葛見神社の大クス」に訪れています。
社殿|手水舎には関東大震災の傷跡が・・・
葛見神を主祭神として、後に伊東氏によって勧請された倉稲魂命(ウカノミタマ・お稲荷さんのこと)を相殿に祀っています。
葛見神は、国譲りの神として有名な大国主命の息子の事代主命、或いは医薬神である大己貴命や少彦名命とも言われるが定かでないそうです。
一説には、この葛見の土地そのものが神様として崇められたのだとか。
手水舎の屋根を支えている柱は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災で壊れたかつての鳥居を使っており、その内容を示すために、柱に文字が刻まれてあります。
大正の先人達は、自然災害の恐ろしさを後世に伝えたかったのでしょうね。
参拝時は、過去からのメッセージをぜひともチェックしてみてください。
元旦に葛見神社で初詣してきた!
僕は伊東市に来て、年明けを2回体験したのですが、初詣はどちらもここ「葛見神社」に来ています。
除夜の鐘が鳴る時、いつもは閑散としているこの聖地も地元の人々の活気で満ち溢れていました。
長蛇の列を並んだ後は、神社の方から甘酒の提供があります。
燃え上がる炎を眺めながら、暖かい甘酒を飲んで、親しい仲間たちと新年を祝う・・・
これって、マジハッピーな出来事なのだと僕は思うわけなのです(力説)
近くにお住まいの方は、ぜひとも今年の初詣は葛見神社でいかがでしょうか!?
葛見神社へのアクセス・営業情報
伊東駅から徒歩20分(1.6km)
バス停「竹町」から徒歩7分(600m)
バス停「桜木町」から徒歩9分(650m)
所在地 | 静岡県伊東市馬場町1丁目16−40 |
駐車場 | なし |
電話番号 | 0557-37-1050 |
個人的満足度&感想
★★
(Cランク・ちょっとしたスポット)
非日常感 | ★★☆☆☆ |
歴史 | ★★★☆☆ |
景観 | ★★☆☆☆ |
【個人的感想】
・ポケモンGOではいつもお世話になってますw
・ここで初フリーザーと個体値98%ライコウをゲットした思い出(ホロリ)
・境内にいる猫が超可愛いw
by.ポケモントレーナー@ひだりゅー
↓コメントやシェアして頂けると励みになります!