どうも、中学生ぐらいまで「箸の持ち方が悪い」と、親父にボコボコにされていた男@旅人ひだりゅー(@dakahi3776)です。
ちゃんと出来ていなかった僕が悪かったとは言え、なにもぶん殴ることは無いだろ!ぶん殴ることは(激おこ)
話が逸れましたが、今回紹介するのは、1年間旅館などで使われた箸を供養する静岡県伊東市の珍イベント「伊東温泉箸まつり」であります。
神輿や踊りなども楽しいですが、一番の目玉は上の写真の「手筒花火」!
その勇気ある行動と美しい火花は、まさに圧巻の一言です。
まずは神輿見学
まずは、伊東駅からほど近い「キネマ通り」で神輿見物。
このキネマ通りですが、元々この商店街に映画館があったことが名前の由来だそうです。
なお、「キネマ通り」があるくせに、2018年現在、伊東駅から最も近い映画館は40km離れた沼津にある「シネマサンシャイン沼津」だったりします。めっちゃ遠い・・・
神輿もいくつか種類があります。
まず紹介するのは、女性がメインで担いでいるもの↓
「俺が知らないだけで伊東にはこんなにも多くの若くて可愛い女の子が居たのか・・・」
この美しい光景に僕は驚きを隠せません。街コンちゃんと行けばよかった(後悔)
続いては、子ども達が乗っかっている神輿↓
前2人の女の子はまだ小学生の低学年ぐらいでしょうか?
ちゃんと扇子を持って、お役目を務めていて偉いですね。
僕が同じ年頃だったら、確実に大泣きして「怖くて絶対無理!」って駄々こねてますね、恥ずかしながら。
最後は可愛らしいこちら↓
風船で作った犬のお神輿ですね。
神輿が物凄く軽いのからなのか、担ぎ手の子供らが片手で支えている光景がなんだか微笑ましい。
これにダイブして風船を一気に割ったら楽しそうだな(小並感)
その他にも、なぎさ公園前では集団舞踊がお披露目されていました。
これ見てると名古屋の「にっぽんど真ん中祭り」思い出すなぁ~
そういえば、昔「あんたの踊りはまるでカエルのダンスみたい」って、女の子に言われたことがあります。しにたい。
珍景!燃え上がる箸の供養塔!
舞台は、お祭りのメインイベントである箸供養に移ります。
日が暮れた夜19時頃、伊東温泉で1年間使用した箸を積み上げた箸供養塔が炎に包まれました。
僕も四国お遍路で「クジラ供養塔」や「シロアリ慰霊碑」など、一風変わった供養塔はいくつか見てきましたが、無生物の物は初めてですね、はい。
勇気?狂気?手筒花火がマジ圧巻!
祭りも終盤になった20:30頃、箸祭りの一番の見所である「手筒花火」に移行します。
全部で50本ほどの手筒花火を火を着けた状態で1つずつ持って、観客席前まで全力ダッシュ。
所定の場所に来ると、立ち止まり火を吹き上げさせた状態をキープします。
最後は「ボンッ!」と、心臓の弱いお爺ちゃんが聞いたらそのまま天に召されそうなくらい大きな音が鳴り、花火は燃え尽きます。
写真を見ていただければ、わかると思いますが花火を持つ人は腹にサラシを巻いてはいるものの上半身裸です。
そんな格好だと舞い落ちる火花がめっちゃ熱そうなんですけど、大丈夫・・・なのか?
遠目だったので不確実なのですが、なんと手筒花火に女性の姿も!カッコいい!
フィナーレの打ち上げ花火で終了
手筒花火の催しが終わると、フィナーレの1500発の打ち上げ花火に。
伊東に住んでいれば、花火は見慣れたものとは言え、やはり近くで見るのと迫力が違いますね。
一番最後の花火と燃え上がる箸の供養塔。
これにて、伊東温泉箸祭りは終了となります!
この後、後夜祭よろしく一緒に行った後輩と2人でナンパしたら、意図せず別の後輩の友達を引っ掛けたんですが、それはまた別の話w
伊東温泉箸まつりへのアクセス・開催時期
【開催場所】
伊東オレンジビーチ・キネマ通り・中央商店会
【開催時期】
8月下旬
(2017年は8月22日に開催されました。)
【人手】
1万5000人
参考↓
個人的感想
★★★(Bランク)
一見の価値あり!
非日常感 | ★★★★☆ |
会場の賑やかさ | ★★★★☆ |
手筒花火 | ★★★★★ |
真っ先に思い浮かぶ感想は、「手筒花火マジヤバい」ですね!
見ている分にも迫力があって楽しいのですが、もし機会があれば僕も手筒花火やってみたいですね。
あと、橋の供養祭ってのも全国的に珍しいと思います。
会場では格安で箸を販売していましたので、お土産にいいかもしれませんね。
by.日本一周ライダー@ひだりゅー
↓コメントやシェアして頂けると励みになります!